二才の醸が終わり、
新たにお客様と一緒に取り組める体験型のイベントが何かできないかな...
と考えていたところに、
二才の醸の参加者である服部氏が、新たなコミュニティを立ち上げて下さいました。
服部氏が企画・運営する参加型プロジェクト「8BREW」
この投稿をInstagramで見る
「8BREW」は、米づくりから酒づくりまでを通して、
生産者や自然とのあたらしい関係を冒険するコミュニティです。

1年365日の季節を、全力で味わい、愉しむ仲間が集う場所。
5〜10月の「米づくり期」・11〜4月の「酒づくり期」として区分し、活動をしていきます。
都心から電車で1時間。
茨城県古河市「秋庭農園」・「青木酒造」が、主な活動場所です。
5月の田植えから10月の稲刈りまでを行う米づくり期には、
秋庭農園で、日本酒の原料となるお米「ふくまる(茨城県オリジナル品種)」を育てます。
米づくりの合間には、
トマトやズッキーニなどの野菜やハーブの栽培・収穫、カカシづくりもおこないます。
農作業のあとには、畑のレストランで収穫した野菜や地産のお肉を取り寄せて食卓を囲みます。


11月に始まる酒蔵での工程から、4月の出荷までの酒づくり期には、
秋庭農園から青木酒造へ「ふくまる」を運び、蔵人と一緒に酒づくりを行います。


酒づくりの合間には、蔵見学はもちろん日本酒講座や食事とのペアリングイベントを予定しています。
また日本酒では珍しいブレンドによる味わいの設計や、名前、ボトル・ラベルデザインも1から考えていきます。

私たちも、今から楽しみです。
一次応募の締め切りは、2021年4月25日(日)まで!
詳細は、8BREW・オフィシャルサイトをご覧ください。
〜 8BREWへの参加方法 〜
【会期】
・米づくり期:5〜10月(6ヶ月間)
・酒づくり期:11〜4月(6ヶ月間)【会費】
・期ごとの申込:5,500円 / 月
・通期での申込:5,000円 / 月
(税別)【募集人数】
30名〜【参加方法】
8BREW・オフィシャルサイトよりお申し込みください。
▶︎ https://8brew.com/